投稿

ラベル(備忘)が付いた投稿を表示しています

SwiftUIの練習のためにGithubのリポジトリ一覧を取得して表示するiOSアプリを作った話。

イメージ
 何はともあれコードを書こう ちまちまCourseraのSwiftUI関連のコースとかの勉強を進めてはいるが、実践的なアプリを作ってみたい気持ちが出てきたので、土日を使ってサンプルを作ってみた。 ソースは ここ 。 単純なアプリなので、MVCモデルで作ればいいやの考え方で処理の書き方が分からない箇所は他に作っていた方の処理を真似しつつ、なんとか作り終わった。 仕様としては トップ画面に検索バーを用意し、入力した文字列を元にGitHubに存在するユーザーを検索する クエリで得られた結果を同画面内で行単位で表示し、ユーザーをタップした場合にはそのユーザーのリポジトリを表示する。 というもの。 ここどうすんだって迷ったポイント・他人のコードを読んでなんだこれってなったポイント ModelでGitHubとの通信をしてUserやらRepositoryの情報をfetchするのは良いけどJSON周りの処理ってどう書くんだ? →とりあえず他人がどう書いているかを見て解決。JSONDecoderで一発だった @MainActorってなに? →クラス単位で@MainActorをつけておくと、そのクラスのすべてのメソッドがメインスレッドでよばれるようになる。関数につけた場合はその関数だけが呼び出される。 今回は後者のパターン。 Taskとか初めて存在を知ったんだけどこれどういう風に使えばいいの? →そもそもasync,awaitを知るところから始めるべき。 備忘として書くと、それぞれ非同期処理を書くときに使用する書き方。asyncはメソッドが非同期作業を実行することを明確にするメソッド属性、awaitはasyncな非同期メソッドを呼び出す際に使われるキーワード。そしてTaskはプログラムの一部として非同期で実行できる作業の単位のこと。細かい書き方は省くが、それぞれの非同期処理の単位を一まとめにしてくくり、実行単位をまとめるようなイメージ。 @Publishedってなんだっけ・・・ →Combineフレームワークの一部として提供されているProperty wrapper。ObservableObjectプロトコルに準拠したクラス内のプロパティを監視し、変化があった際にViewに対して通知を行う。なお、クラス内のプロパティに付与することができるが、structなどの値型には付与できない。 他

Principles of UX/UI Designでこんなことを学んでいるよ 第一週 User-centerd design①

イメージ
  ユーザー指向デザイン アプリを改善していく方法として、実際にそのアプリを使用しているユーザーに対してインタビュー、使用中の観察を行うことを総称して ユーザーリサーチ という。 これを行うことで、ユーザーはアプリを使用する上でどのように、何を考え、何を達成しようとしているのかを知ることが出来る。 その中でもユーザーからの意見をデザインにどのように改善していくことができるかを確認する方法として カスタマージャーニーマップ を作成するという方法が存在する。 例えば、 メニューボタンが分かりにくい 商品のカテゴライズが曖昧である バスケットボタンが存在せず、商品が追加できたか分からない ホームボタン、戻るボタンが存在せず、途中からのやり直しができない 注文のために必要な情報を全て入力したにもかかわらず、バリデーションエラーが表示される などがユーザーリサーチで分かった場合、カスタマージャーニーマップにはこれらのユーザーの体験を整理する。 カスタマージャーニーマップを作成することで、最終的には、ユーザーに共感し、再設計を改善するのに役立つ一連の教訓を得られる。 良いカスタマージャーニーマップは詳細、かつ粒度が細かく、あらゆる場面でのCXを理解することを手助けします。 一般的に、カスタマージャーニーマップは以下の5つの要素が存在していることが多い。 アクター シナリオと期待値 ジャーニーフェーズ 行動、態度、感情 機会 それぞれを見ていくと、 アクター ペルソナやユーザー。カスタマージャーニーマップ上ではデータ駆動型。1つのマップに1つの視点を用意することでより粒度が細かくなる。 シナリオと期待値 カスタマージャーニーマップが扱う状況のこと。アクターの目標やニーズ、何を達成するかの期待と関連する要素。Amazonであれば商品を選ぶ際の意思決定や注文を完了するために必要な全ての情報にいかに簡単にアクセスできるかなどが含まれる。 ジャーニーフェーズ 行動、思考、感情といったジャーニーマップの残りの情報を整理するもの。 行動、態度、感情 アクターの行動、態度、感情であり、各フェーズでマッピングされる項目。例えば、行動はアクターの実際の行動を物語化したもの。顧客から直接引用することが理想的。 機会 UXをどのように向上させることが出来るかを考察する箇所。この情報を使って何をするべき

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Climbing Stairs編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Climbing Stairs編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Last Stone Weight編 Climbing Stairs Climbing Stairs 階段を登るとき、頂上までn段の階段があり、仮に毎回、1段か2段のどちらかを登ることができる時、何通りの登り方が存在するかを返り値として書く。 典型的な問題でけんちょん本にも記載されていた・・・はず 単純な再帰でもテストケースは通るが、それだとnの値のよっては計算量が爆発する可能性があるため、今回はメモ化再帰で解く。 関数の引数として配列を渡すときの記述を知らず、調べた。 Swiftではそのような場合に参照渡しをするときに inout を使うようで、そして実際に呼び出す時に該当する引数の前に & を付ける。 なんか気持ち悪いと思いつつもそうしないとエラーを吐くんだからしょうがない。 あと、dpの時とかに使う配列の長さを設定して中身を何の値で埋めるか、みたいな所も勉強できた。単純な問題だけど意外と学びがあったように思える。 class Solution { func climbStairs ( _ n : Int ) - > Int { var memo : [ Int ] = Array ( repeating : - 1 , count : n + 1 ) return climb_Stairs ( 0 , n , &

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Last Stone Weight編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Last Stone Weight編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Invert Binary Tree編 Last Stone Weight Last Stone Weight 与えられた数値が入っている配列の中に入っている最も大きい値と2番目に大きい値をぶつける。 ぶつける時に値がイコールなら両方消える。値が異なる場合には両方とも削除し、最も大きい値から2番目に大きい値を引いた値を配列に追加する。 これを繰り返し、配列内に値が1個、または0個になるまで繰り返す。1個 残った場合はその値を戻り値として返却し、0個の場合は0を返す。 class Solution { func lastStoneWeight ( _ stones : [ Int ] ) - > Int { var stones = stones . sorted ( by : > ) while stones . count > 1 { let smaller_stone = stones . remove ( at : 1 ) stones [ 0 ] - = smaller_stone stones = stones . sorted ( by : > ) } return stones [ 0 ]

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Invert Binary Tree編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Invert Binary Tree編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Binary Search編 Invert Binary Tree Invert Binary Tree 与えられたバイナリツリーをInvert(反転)させて root を返す関数を書く。 /** * Definition for a binary tree node. * public class TreeNode { * public var val: Int * public var left: TreeNode? * public var right: TreeNode? * public init() { self.val = 0; self.left = nil; self.right = nil; } * public init(_ val: Int) { self.val = val; self.left = nil; self.right = nil; } * public init(_ val: Int, _ left: TreeNode?, _ right: TreeNode?) { * self.val = val * self.left = left * self.right = right * } * } */ class Solution { func invertTr

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Binary Search編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Binary Search編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Parentheses編 Binary Search Binary Search 与えられた配列(数値が入っている)にtargetが存在する場合はその数値が存在するインデックスを、存在しない場合には -1 を返す関数を書く。 class Solution { func search ( _ nums : [ Int ] , _ target : Int ) - > Int { var left = 0 var right = nums . count - 1 while left <= right { let mid = left + ( right - left ) / 2 if nums [ mid ] == target { return mid } else if nums [ mid ] < target { left = mid + 1 } else { right = mid - 1 } } return - 1

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Parentheses編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Parentheses編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Palindrome編 次回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Binary Search編 Valid Palindrome Valid Parentheses 与えられた文字列の括弧の種類と数がイコールであるかを判定する関数を書く。 class Solution { func isValid ( _ s : String ) - > Bool { var stack : [ Character ] = [ ] for c in s { switch c { case "(" : stack . append ( ")" ) case "{" : stack . append ( "}" ) case "[" : stack . append ( "]" ) default : guard c == stack . popLast ( ) else { return false } }

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Palindrome編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Palindrome編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Two Sum編 次回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Parentheses編 Valid Palindrome Valid Palindrome 与えられた文字列が回文であるかを確認する関数を書く。 いわゆるTwo Pointerで解く。 最初ループ処理をrepeat while文で書いていたけどwhile文でも書けるんだっけ?となって書き直した。 そもそもrepeat while文とwhile文の違いってなんぞや?となったので調査。 repeat while →ループ条件に関わらずループ処理を一回だけ 必ず 実行する『while文』」 while →ループ条件を確認し、 条件に合致した場合にのみ ループ処理が行われる。 class Solution { func isPalindrome ( _ s : String ) - > Bool { if s . isEmpty { return true } let StringArray = Array ( s ) var pointer_1 = 0 var pointer_2 = s . count - 1 // 前からのポインターと後ろからのポイン

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Two Sum編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Two Sum編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 次回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Valid Palindrome編 Two Sum Two Sum LeetCodeを始めた大多数の人が恐らく一番最初に解くであろう問題。 一番簡単な二重for文で書いた場合。 ただし遅い。 class Solution { func twoSum ( _ nums : [ Int ] , _ target : Int ) - > [ Int ] { for i in 0 . . < nums . count { for j in i + 1 . . < nums . count { if nums [ i ] + nums [ j ] == target { return [ i , j ] } } } return [ ] } } 速度を改良した書き方の場合。 class Solution { func twoSum ( _ nums : [ Int ] , _ target : Int ) - > [ Int ] { var seen = [ Int : Int ] ( )