スキップしてメイン コンテンツに移動

一人暮らしだけどPanasonicの「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX127AL/R」を購入した話。




 ドラム式洗濯機の洗濯にあたって。

色々考えたが、タイムイズマネーの考えに則って購入に至りました。
現状洗濯物を突っ込んで回すだけで洗濯が完了するのはこんなにもストレスが少ないことなんだと痛感しています。
ドラム式洗濯機万歳。

背景

  • 一人暮らし男性
  • ジム通いが日課のため一人暮らしにしては洗濯物が多い
  • めんどくさがり
という三点を踏まえて読んでいただければ幸いです。

購入機種

パナソニック ななめドラム洗濯乾燥 12kg 左開き 液体洗剤・おしゃれ着洗剤・柔軟剤 自動投入 マットホワイト NA-LX127AL-W


購入時の判断要素

  • ヒーター式乾燥か、ヒートポンプ方式か
ここは結構重要視していました。比較してみると分かるのですが、回す回数がある程度多いということが予想できたので初期費用が高くとも最終的に電気代が安く済む傾向のあるヒートポンプ方式であることを重視していました。一人暮らしに特化した某SHARPのコンパクトドラムやPanasonicのCubleみたいな機種はヒーター乾燥なのでかなり早い段階で外していました。

  • 自動洗剤投入があるか
これは大体上位機種ならついています。
洗濯物を突っ込めばとりあえず回せるというのは個人的に大きな魅力だったので選ぶ際の要素になりました。
買ってみて気付いたけど大容量の洗剤が丸々一つ突っ込めるくらい洗剤タンクが大きい。
入れ替える手間が少なくてとても良い。

  • メルカリで値崩れしなさそうな機種であるか
最近はメルカリでドラム式洗濯機を買う人も増えているらしく、数年後に売りに出した時にそこそこの値がつくと買い替えの際に購入資金の足しになりそうだなと思ったので調べました。その際にそれぞれのメーカーで数年前の機種がどれくらい値落ちしているかを調べたところ、私の観測範囲の中ではPanasonicの機種は他のメーカーのドラム式洗濯機に比べて値崩れの幅が少なかったです。

導入時の注意点

  • 寸法は正しくチェックしよう。
当然の話なのですが、洗濯機を置くのに十分なスペースがないと置けません。
築年数が古い物件だとドラム式洗濯機を置くことを考慮した設計になっていない事があるため注意しましょう。
注意すべき点としては、奥行き、横幅、設置面から水栓までの高さ・・・だけではありません。
玄関の横幅や、賃貸マンションならばエレベーターが存在するのか、存在する場合にはエレベーターに乗るのか、など細かいところまで注意する必要があります。
大手家電量販店で購入するとここら辺の見積もりを搬入前に行ってくれます。絶対大丈夫と言えるような寸法でない限り家電量販店で買った方が良いと個人的には思います。ここら辺の対応に慣れていますし、仮にダメでも他の機種への乗り換えをスムーズに済ませられますし。
ちなみに、今回私が購入したNA-LX127,そしてこの上位機種のNA-LX129に関してはPanasonicが値下げしてはいけないということを小売店に伝えているため値下げしてもらうことができない様です。
値下げ交渉なども一才行うことが出来ないため購入を考えている場合はサポートが行き届いたお店で購入するのが賢いかと思います。


私は某大手家電量販店で購入し、おおよそ28万円の出費でした。
28万円かぁ・・・となるかもしれませんがそれ以上に快適です。
ドラム式洗濯機を導入後に洗濯に関して私がやっていることといえば洗濯機の乾燥フィルターに溜まった埃を掃除するくらいです。

ちなみに使ってみて初めて知ったのですが脱水はさすがにうるさいです。
まあ脱水の処理がそもそも音を立てずに行うのが難しそうですしね・・・

昔実家にあったドラム式洗濯機は乾燥機能を使っても中途半端に生乾きになることがたまにあったのですが、この機種に関しては10回程度回したこれまでで一回もありません。

もしかしたら今後はそうなってしまうのかもしれませんが、現状は大いに満足しています。

では、こんな所で。

コメント

このブログの人気の投稿

Braveブラウザの同期機能をiPhoneで設定した話。

Braveブラウザを使い始めて結構経った 設定 1 .同期ページを開く 2.QRコードの表示 3.iPhoneで読み取る Braveブラウザを使い始めて結構経った Google Domainsで独自ドメインを持っているBloggerをBrave Creatorsに登録した話。 この記事を書いた頃から僕はBraveしか使わなくなっちゃいましたね〜。 広告がないとネットサーフィンが捗りますし、Braveの直接クリエイターに貢献できるような仕組みが特に気に入っています。Blogger,ひいてはGoogle的にどうなんだって話もありそうですけど、ただのユーザなのでそんなのは気にせず便利なものは使います。 それで本題です。 タイトルのように今回同期機能を設定しました。 余計なことをしていたせいで少しハマったので設定ついでに誰かが困ったときに役に立つように設定方法を残しておこうかと思います。 ちなみにこちらの記事はPCの同期にiPhoneを追加するという設定方法についての解説です。iPhone→PCの同期方法などはまた別の話のようです。 設定 1 .同期ページを開く ブラウザのタブの右上にある上矢印のマークをクリックすると以下のような項目が表示されます。 こちらの同期という欄をクリックします。 すると以下のページが表示されます。 自動的に設定ページの中の同期欄が表示されるわけですね。 2.QRコードの表示 同期欄に同期済みのデバイスを管理という欄があるのでそちらをクリックします。 すると以下のようなページが表示されるのでそちらの中の新たなデバイスを追加、スマホ/タブレットという順にクリックしていくとQRコードが表示されます。 これでこのステップは完了です。 3.iPhoneで読み取る このQRコードをiPhoneで読み取っていく訳ですが、このQRコードはプリインストールされているQRコードで読み取っても正しく処理してくれません。 書いてある通り、iPhoneのBraveブラウザで読み取って上げる必要があります。 なのでひとまずiPhoneでBraveブラウザを開き、画面右下の**•••**という所をタップしてください。 すると上から二番目に歯車アイコンの設定が表示されますのでそちらをタップします。 初期表示で画面中部に表示さ

failed: unable to get local issuer certificate (_ssl.c:1123)と出たので解決した話

Webスクレイピングとか 試していたらこれが突然出た。 macOS用公式インストーラーのPython 3.6でCERTIFICATE_VERIFY_FAILEDとなる問題 という記事に解決策が書いてあったが、 python.orgで配布されているmacOS用の公式インストーラーでインストールしたPython 3.6を使い、 urllib.request.urlopen() で https:// のWebページを取得しようとすると、以下のエラーが発生します。 で、このタイトルのエラーに当たっていたよう。 私の場合はPython3.8.5を使っていたので $ /Applications/Python\ 3.8/Install\ Certificates.command というコマンドをターミナルで叩くことで事なきをえた。 読んでないのが悪いとはいえこれはハマる人が多いんじゃなかろうか。

JavaのindexOf関数はナイーブ法で実装されているらしい

indexOf関数とは 実際のソースを見よう ナイーブ法ってなんぞや indexOf関数とは ドキュメント はここ。 indexOf の細かい使い方は説明はしないが、簡単にいうと二つの文字列を比較して重複する箇所がある場合にその開始部分のインデックスを返すというもの。 実際のソースを見よう どのように実装されているのかが気になったので jdkの中に存在するsrc.zipを解凍して確認してみることに。 public int indexOf ( String str ) { return indexOf ( str , 0 ) ; } public int indexOf ( String str , int fromIndex ) { return indexOf ( value , 0 , value . length , str . value , 0 , str . value . length , fromIndex ) ; } static int indexOf ( char [ ] source , int sourceOffset , int sourceCount , char [ ] target , int targetOffset , int targetCount , int fromIndex ) { if ( fromIndex >= sourceCount ) { return ( targetCount == 0 ? sourceCount : - 1 ) ; } if ( fromIndex < 0 ) { fromIndex = 0 ; } if ( targetCount == 0 ) { return fromIndex ; } char