LPICの勉強中に知った事 Day4
LPIC勉強中… 4日目。 睡眠時間削るのってコスパ悪くない? LPIC勉強中… 4日目。 深夜に少し解きながら書いています。 効率的に考えるならはよ寝るべきなんだろうけどね。 睡眠時間削るのってコスパ悪くない? ソートされているファイルにある連続して重複した行を1行にまとめて表示するコマンドは uniq 。 Linuxのコマンドとかオプションってよくよく考えてみると意味的に英語で考えたら当たることが結構ある気が。 カレントディレクトリとそのサブディレクトリが占めている容量をキロバイト単位で表示したいときに使うコマンドは du -k 。 ファイルやディレクトリが占めている容量はduコマンドで確認することが出来て、そのオプションとしてキロバイト単位ってことで -k を使うんだってさ。 ちなみにメガバイト単位なら -m 。 fsck コマンドでファイルシステムの整合性をチェックする時に、障害箇所を対話的に修復したい場合はオプションで -r をオプションで使う。 自動的に修復して欲しい時は -a 。自動的がautomaticallyなのは分かるけど対話的って英語でなんだ…?? ちなみに fcsk コマンドはファイルシステムのチェック、および問題を修復することが出来るというもの。 ddコマンドのオプションのうち、入力ファイルから出力ファイルへブロックをコピーする回数を指定するオプションは count 。 ちなみに bs ならば入出力のブロックを指定し、 if なら入力側のファイルを指定、 of なら出力側のファイルを指定するというもの。 inodeの数が制限されるファイルシステムは etc2 , etc3 , etc4 。 JFS と XFS は動的inodeの機能がある。 MBR方式のハードディスク「/dev/sda」デバイスのパーティションテーブルを確認したい時に使うコマンドは fdisk -l /dev/sda 。 ちなみにMBRは「マスターブートレコード」の略で、MBRの特徴としては、「HDDの容量が2TBまでしか認識できない」、「パーティションを4つまで作れる」というもの。 反対にGPTというものも存在する。 標準入力元をキーボードからファイルに切り替えるリダイレクト演算子は ...